野村氏栽培系統


入手の方法
平成30年8月22日
仕事で『せっせと畑(所沢市)』を訪問した際にひとつサンプルをいただきました
 仕事で所沢市北中にある『せっせと畑』を訪問した際、園主の野村氏か
ら、自園で選抜を繰り返してきたニンニクをサンプルとして1球いただきま
した(その時の写真がないのが残念)。 一般のスーパーで売られている
ホワイト六片などと比べても、遜色ないどころか、むしろ大きくて見事な
品質であることに驚きました。

 それまで、『ニンニクは青森』という固定観念にとらわれていた自分に
とって、目が覚めた瞬間です。これがにんにく栽培に取り組み始めたきっ
かけとなりました!



栽培
平成30年10月23日
作付け適期がよく分からないまま、とりあえず植えてみました
 正直、いつ植えたらいいのかよく分かりません。野村氏からの情報を元に、このあたりかなという時期を選んで植えました。


令和元年6月2日
初収穫
 初めての収穫でした。少なくとも野村氏からいただいた種球に比べ、全体に小ぶりで、『尻』と呼ばれる種球下部があまり発達していませんでした(そのため全体に丸っこい!)。来年度は、もう少し早めに植え付けようと思います。

令和元年9月29日
昨年より1ヶ月近く前倒しで植えてみました



令和元年12月14日
もうすぐ本格的な冬が到来します
 本格的な冬越し前の様子。昨年より大きく育った状態での越冬となりました。

令和2年1月13日
もうすぐ本格的な冬が到来します
 越冬中です。下葉が枯れていますが、全体としては葉付き良く、しっかりと育っています。

令和2年4月5日
収穫に向けて肥大中
 5月末あたりの収穫期に向けて、しっかり育った株では鱗片の肥大が進んでいるものと期待されます。ただ、このころ結構さび病が発生していました。

令和2年5月25日
収穫
 収穫したものの、御覧の通り腐りが
入っていました。物は良く出来ていた
ので、収穫遅れと判断しました。

 来年は、あと一週間ほど早めに収穫
した方がいいかもしれません。

令和2年9月27日
昨年の成績が良かったので、ほぼ同じ時期に植え付けました
 昨年、にんにくの成績が良かったことから、にんにく栽培に自信が持てました。そこでさらに品種(系統)や植え付け量を増やして栽培することにしました。過去実績から基本的に野村氏系統とアホブランコが主力だと考えています。

右の写真では・・・
手前から3列(×5穴) アホモラード
    5列      野村氏系統
    6列      アホブランコ
    2列      アイユローズ(10月7日植え付け)
    2列      一片種(10月11日植え付け)

この後、さらに南側(右方)にもう少し追加で植え付けました。

令和2年10月4日
さっそく生え揃いました
 にんにくの植え付け時期は気温が高いことから、生長も早く、あっというまに生え揃います。

令和2年10月11日
生長が早い
 さらに一週間で、これだけ大きくなります。

令和2年11月14日
順調に生育中
 植え付けてから1ヶ月半で、かなり生育が進みました。手前のアホモラードより、その向こうの野村氏系統の方が、明らかに大きいですね。

令和3年2月6日
厳冬期を超えてきた姿
 年末12月20日に穴あきトンネルをかけて、冬の凍害防止に努めました。その結果は御覧の通り、下葉は枯れていますが、基本的に元気いっぱいです。

令和3年4月4日
春の伸長ぶりは見事!
 冬を越えて暖かくなると、急速に伸び始め、茎の太さも太くなります。
 中でも、アホブランコと野村氏系統の成長ぶりは見事です。

令和3年5月15日
いよいよ収穫!!
 昨年、5月25日の収穫で遅すぎと判
断したので、今年は10日ほど早めまし
た(実際には、何らかの原因で倒伏が
あったことも理由ですが・・・)。

 掘り上げてみると、案の定白くて立
派な鱗茎が育っていました。これは見
事です。